2021年度特集 - 統合報告書2021
コーポ―レート・ガバナンス ― 強固なガバナンス体制の構築

公正かつ透明性・実効性の高いガバナンス体制の実現

コーポレート・ガバナンス

公正かつ透明性・実効性の高いガバナンス体制の実現

基本的な考え方

 当社グループのコーポレート・ガバナンスの目的は、企業の誠実さを確立した上で社会の信頼を獲得し、「高成長、高収益、高株価」をモットーとした持続的な企業価値の拡大を図ることです。この目的のため、内部統制の維持・強化を図ることにより経営の健全性・効率性を高め、情報開示の充実を図ることにより経営の透明性を高めます。
 当社は2020年に監査等委員会設置会社に移行し、報酬委員会の設置など取締役会の監督機能の強化を図っています。今後もさらなる取締役会の実効性向上を図るために、第三者機関による取締役会実効性評価の実施や指名委員会の設置を検討していきます。
 また、取締役会の独立性、多様性の確保にも取り組んでいます。当社の取締役会は社外取締役5名を含めた9名で構成しており、各取締役は当社の事業内容、経営環境等を考慮の上、幅広い多様な分野における知識・経験と資質を有する人材でバランスよく構成しています。また、海外駐在経験を豊富に有する者や女性の取締役を選任し、国際性やジェンダーを含む多様性の確保にも配慮しています。今後も取締役の選任に際しては、取締役会全体としての知識・経験・能力のバランスや、職歴・性別・年齢等の多様性および事業規模に適した員数等を考慮していく予定です。
 持続的成長と中長期的な企業価値向上を目指す上で、コーポレート・ガバナンスは最重要課題の一つとして認識し、引き続き体制強化・充実に取り組んでいきます。

マテリアリティ Phase1 KPI

コーポレート・ガバナンスの変遷

コーポレート・ガバナンス体制

① 取締役会

運営状況

 取締役会は、経営に関わる重要な事項について意思決定を行うとともに、業務執行の監督を行います。経営に対する監督機能を強化し、経営の透明性・客観性を高めるため、独立性の高い社外取締役を選任しています。

取締役会の審議内容

取締役会の実効性評価

 当社は、毎年社外取締役を含めた取締役会メンバーを対象に取締役会の実効性評価アンケートを実施し、その結果をもとに取締役会で議論し、分析・評価を実施しています。アンケート結果をもとに、対応策を検討し、継続的な改善に努めていきます。

取締役会実効性評価アンケート(取り組みと評価)

2020年度の取り組み

  • 従来実施している非公式会議(監査等委員でない社外取締役と、監査等委員である取締役を対象)メンバーに対して、業務執行取締役より事業概要説明実施
  • 非公式会議での事業理解の促進(事業説明とオンライン工場見学)

2020年度評価まとめ

  • 取締役会の構成、頻度、時間、情報の質と説明に加え、「総じて、取締役会は十分に機能している」「取締役会の議論および運営は改善されている」との点で適切と評価
  • 課題点としては、資料の提供時期が不適切。また、中長期計画実現への努力や、目標が未達となった場合の原因分析が不足などがあげられる
2021年度の取り組み

スキルマトリクス

② 監査等委員会

 監査等委員会は、取締役の職務執行の監査を行うとともに会計監査人から監査報告を受けます。

委員構成および議長の属性

監査等委員会と会計監査人の連携状況

 監査等委員会と会計監査人との間で、四半期ごとの会合に加え、必要に応じ会合を行っています。会合では、監査結果、監査体制、監査計画、監査実施状況等について情報・意見交換を行っています。2020年度は監査等委員会に会計監査人を計6回招くなど、密接に情報交換を行いました。

監査等委員会と内部監査部門の連携状況

 内部監査部門である経営管理監査部は、監査等委員会に対し、定期的に当社グループにおける内部監査の結果を報告しています。また、監査等委員会との間で、必要に応じて意見交換、情報共有を行い、監査等委員会の要請に従い実地監査を行っています。

③ 報酬委員会

 代表取締役社長執行役員(最高経営責任者)関潤が議長を務め、社内取締役2名、社外取締役3名で構成されています。役員報酬に係る基本方針や報酬体系等について、取締役会の諮問に応じて審議を行い、その結果を取締役会に対して答申しています。

④ 各種委員会

⑤ 経営会議

 経営会議は月1回開催され、月次決算の総括や、管理部門、関係会社、事業本部等の重要事案を全社横断的に審議する会議により業務執行状況を把握するとともに、以降の業務執行についての判断を行います。

⑥ Management Committee

 Management Committeeは代表取締役会長の諮問機関として原則月2回開催され、代表取締役社長が議長を務め、全般的業務執行方針や計画の審議および個別重要案件の審議を行います。

社外取締役選任理由および主な活動状況

※1 当事業年度における取締役会の開催回数は22回、監査等委員会の開催回数は10回、監査等委員会移行前の監査役会の開催回数は5回、報酬委員会の開催回数は1回です。
※2 中根猛氏の監査等委員会および監査役会出席回数の内訳は、監査等委員会に10回、監査役会に5回です。
※3 2020年6月17日開催の第47期定時株主総会において、山田文氏、酒井貴子氏が新たに選任され就任しました。同日以降の当事業年度における取締役会の開催回数は17回、監査等委員会の開催回数は10回です。

社外取締役のサポート体制

 社外取締役については、取締役会事務局である総務部が補佐しています。通常の業務連絡等を通じてタイムリーな会社情報の提供と各種問い合わせに対応するとともに、取締役会の開催に際しては、全取締役に対し開催日前日までに取締役会の議案関連資料および経理情報を提供しています。加えて、監査等委員である社外取締役については、内部監査部門である経営管理監査部が補佐しています。監査等委員会の開催に際しては、全監査等委員に対し開催日3日前までに開催の通知をするとともに、監査等委員会の議案関連資料を前日までに事前送付し、監査等委員会後は議事録を作成、全監査等委員に対し送付しています。また社外取締役である監査等委員に対しては、必要に応じて監査等委員会等で常勤監査等委員や当社役員等から各種情報が随時報告、提供されています。
 なお、監査等委員以外の社外取締役と監査等委員で非公式な会合をもっており、当社役員等から各種情報が提供されているほか、子会社の現場に足を運んでいます。

役員報酬

1. 取締役報酬方針

① 基本方針

 当社の役員報酬は、グローバルな競争力の強化と事業の持続的な成長を目的とし、以下の方針に基づいて決定します。

  • 企業価値向上へのモチベーションを高めるものであること
  • 優秀な経営人材確保に資するものであること
  • 当社の企業規模と事業領域において適正な水準であること

② 報酬構成の概要

  • 社外取締役(監査等委員である取締役を除く)
    固定報酬
  • 取締役(社外取締役および監査等委員である取締役を除く)
    固定報酬:変動報酬(賞与):業績連動型株式報酬
    =3:1.5:1

③ 報酬の決定プロセス

 役員(監査等委員である取締役を除く)の個人別の固定報酬および変動報酬の額については、本方針に定める基準に従って、任意の諮問機関である報酬委員会の答申を踏まえ、取締役会が決定します。また、業績連動型株式報酬の内容についても、同様に報酬委員会の答申を踏まえ、取締役会が決定します。

④ 報酬の没収等(クローバック・マルス)

 固定報酬および変動報酬については、会社に重大な損害を与えた場合は、対象者の同意を得て減額することがあります。
 また、業績連動型株式報酬については、受益権確定日以降、株式交付対象者が職務や社内規程への重大な違反等の非違行為があった場合、会社は、その者に対して賠償を求めることができます。

2. 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数

※1 上記には、当事業年度中に退任した取締役5名、社外監査役2名を含んでいます。
※2 2018年6月20日開催の第45期定時株主総会において、業績連動型株式報酬制度の導入を決議されています。上記は日本基準により当事業年度に費用計上した金額を記載しています。なお、社外取締役は制度の対象外となっています。
※3 業績連動型株式報酬制度については、対象期間を中期戦略目標「Vision2020」の残存期間であった2019 年3月31日で終了する事業年度から2021年3月31日で終了する事業年度までの3事業年度としており、当事業年度が対象期間の最終年度となっています。最終事業年度に中期業績連動部分も含めた業績連動型株式報酬が確定し、当事業年度に確定した業績連動型株式報酬額は、前事業年度末時点で算定された報酬累計額を下回っているため、上表では差額を減額表示しています。
※4 2020年6月17日開催の第47期定時株主総会の決議に基づき、同日付で監査等委員会設置会社に移行しています。
※5 当事業年度に監査役として受けた報酬等と監査等委員である取締役として受けた報酬等は、それぞれ区分して報酬額と員数を記載しています。

3. 役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載していません。

内部統制

 当社グループは、国内証券取引所上場企業として求められるコンプライアンス体制を確立し、リスク管理責任を明確化することにより経営の健全性・透明性の向上に努めます。具体的には、当社グループの内部統制に関する基本方針を「Nidecポリシーマニュアル」として制定し、経営管理監査部の監査活動により金融商品取引法第24条の4の4第1項が求める財務報告における内部統制の有効性の維持と改善を図ります。また、取締役会の下にコンプライアンス委員会・リスク管理委員会・情報セキュリティ委員会およびCSR委員会を組織し、それぞれの事務局として法務コンプライアンス部・リスク管理室・情報セキュリティ管理室およびIR・CSR推進部を設置し、内部統制のための企業風土づくり・管理体制の強化に対応しています。

グループ会社のコーポレート・ガバナンス

 当社グループ会社は、当社の経営理念や方針のもと活動を行っており、当社の内部統制体制の中に組み込まれています。なお、当社からグループ会社に対し、役員の派遣、従業員の出向を行っていますが、各グループ会社は専門家等の意見も踏まえ、十分に議論を尽くした上で各社の実情に対応した業務執行の意思決定を行うなど、その独立性の確保に努めています。

政策保有株式

政策保有株式に関する方針

 当社は、事業上やその他分野で取引・協力関係のある企業と将来にわたり取引・協力関係の維持・強化を図ることで中長期的な観点から事業の安定化などを通じ当社の企業価値向上に資すると期待される株式を保有しています。なお、個々の政策保有株式については、毎年取締役会において、保有目的等の定性面に加え、保有に伴う便益などを経済合理性の観点から定量的に検証し、保有の意義が希薄と考えられる株式については縮減を図ります。

政策保有株式の議決権行使の基準

 当社は、政策保有株式に係る議決権行使にあたって、投資先企業の持続的成長に資することを基本方針とし、コーポレート・ガバナンス整備状況およびコンプライアンス体制なども総合的に勘案の上、適切に議決権を行使します。
(議決権行使の基本的な考え方)
 投資先の個々の株主総会議案については、中長期投資の視点で取引・協力関係の維持・強化という株式保有の目的に資するかどうかという観点を含め、特に重要な資産の譲渡・合併等の組織再編等のような株主価値の毀損につながる事象に関し、個別に確認を行った上で議案の賛否について判断します。なお、法令違反や反社会的行為に該当する議案については、事情の有無を問わずに反対します。

Nidec Group Search