CSR情報
情報セキュリティ方針
情報セキュリティに対するNIDECグループの基本的な考え方
NIDECグループは自社で生成・収集するものの他、取引先等からお預かりするものも含めて、事業活動を行う上で必要な情報を保有しています。これらの情報資産を適切に保護し、適正に利用することが非常に重要であると認識しています。保護対象には経営情報、技術情報、財務情報、個人情報をはじめとして重要性の高いものがあり、これらが毀損や漏えいした場合には顧客や市場の信頼を失うとともに、自社の競争上の優位性の低下を招き、また法制上のペナルティの対象となる可能性があります。
変化・増大する情報セキュリティリスクを把握・評価し、リスクに応じた有効な対策を講じることで、重大なセキュリティ事故の発生防止に取り組んでいきます。
当社における情報セキュリティへの取組み
- 1.NIDECグループの基本的な考え方に基づき、当社の事業活動に関連する情報セキュリティを確実にするため、情報セキュリティマネジメントシステムを構築し、その継続的な改善に取組みます。
- 2.情報セキュリティマネジメントシステムの運用により、情報セキュリティに関連する法令・規制及び当社が同意するその他の要求事項の順守を確実にします。
- 3.情報セキュリティマネジメントシステムの運用を通して以下の取組みを確実にします。
私たちは、以下を含む情報セキュリティへの取組みにより、お客様及び関連する利害関係者からお預かりした情報を含む、会社情報及び会社資産を適切に管理し、その適正な使用を確実にします。
(機密情報の管理)
- ■個人情報を含む会社の機密情報を、在職中のみならず退職後も、不正な開示又は漏洩しないよう社内規程等に従い厳正に管理するとともに、不正又は不当に利用しません。
- ■不正な方法により顧客、購買先その他の取引先等の情報を入手せず、また、業務上知りえた顧客、購買先その他の取引先等の情報を正当な目的以外に使用しません。
(会社財産の適切な管理)
- ■会社財産を効率的かつ適法に管理・使用し、会社の有形・無形の資産を私的に流用し、または不当に滅失・毀損する行為を行いません。
(知的財産権の適正な活用と他者の知的財産権の不侵害)
- ■特許権・著作権などの知的財産権について、積極的に創出に努め、これを適正に活用する一方、他者の知的財産権を侵害しません。
- ■職務を通じて知的財産を創出した場合には、会社の特許出願等に協力し、適切な維持管理を行い、その保全に努めます。
(利益相反行為の禁止)
- ■役職員の個人的な行為が、NIDECグループの企業活動に不利益を与える場合その他NIDECグループの利益に反し、あるいはそのおそれがある場合には、これを許容しません。
(サイバーセキュリティへの取組み)
- ■高度情報化に伴い、増大するサイバーリスクから当社の事業及びお客様の事業を保護ため、情報セキュリティ及びサイバーセキュリティに積極的に取組みます。
制定日:2025年4月1日
代表取締役社長執行役員
矢尾 和基