沿革
1966年の会社設立からのニデックマテリアルの沿革を掲載しています。
1966年(昭和41年) | 三菱マロリー冶金工業株式会社設立。(三菱金属株式会社──現三菱マテリアル株式会社が中心となり、三菱電機株式会社、三菱重工株式会社、三菱商事株式会社の協力を得て、米国P.R.マロリー社と資本および技術提携を結ぶ) |
---|---|
1967年(昭和42年) | 電気接点の生産開始。 |
1972年(昭和47年) | 米国マロリー社より、シンクロナスモータ、電動タイマの技術導入。 |
1978年(昭和53年) | カドミレス(CDL)接点を開発、量産開始。 |
1982年(昭和57年) | 米国P.R.マロリー社と資本提携解消。 全額三菱金属株式会社──現三菱マテリアル株式会社出資の株式会社東富士製作所へ社名変更。 |
1987年(昭和62年) | 減速機構付きステッピングモータ開発。 |
1989年(平成元年) | マレーシアに100%出資の東富士マレーシア社設立。 シンクロナスモータの生産開始。 |
1995年(平成7年) | インドネシアに100%出資の東富士インドネシア社設立。 シンクロナスモータ、ダンパードライブユニットの生産開始。 |
1996年(平成8年) | ISO 9001認証取得。 |
2000年(平成12年) | 三菱マテリアルシーエムアイ株式会社へ社名変更。 タイに 100%出資の東富士タイ社設立。(2012年清算) |
2004年(平成16年) | TPM優秀賞 第一類合格。 |
2005年(平成17年) | ISO14001認証取得。 |
2007年(平成19年) | 株式会社サンセイキ(接点製造会社)を100%完全子会社化。 |
2012年(平成24年) | 中国に95%出資の東福喜(Higashifuji)上海社設立。 |
2014年(平成26年) | 日本電産サンキョーによる株式取得により、日本電産グループとなる。 日本電産サンキョーシーエムアイ株式会社へ社名変更。 |
2021年(令和3年) | モータ販売を日本電産サンキョー株式会社へ統合 |
2023年(令和5年) | ニデックマテリアル株式会社へ社名変更 |