
My Career
2020年4月 | 入社 |
---|---|
2020年7月 | 検査機器1部 ソフト設計グループに配属 検査機器ソフトの開発・設計・改造業務を担当 |
2021年8月 | グループ会社へ製造応援として出張 |
2021年10月 | 出張を終え所属する部署の仕事を再開 査機器ソフトの開発・設計・改造業務を担当 |
現在に至る |

志望動機
就職活動中に大学で行われた会社説明会に参加し、そこでニデックアドバンステクノロジー株式会社を知りました。そこでわかったのは、様々な機械を作るにあたり使われる基板や部品をニデックアドバンステクノロジーの装置で検査を行うことにより不良品の流出を抑え、品質向上に貢献することが出来ているということです。私は子どもの頃からパソコンや車、物を作る機械など様々な機械に興味があったため、色々な機械を作るのに貢献している検査装置に携われるということと、学生時代に物理のシミュレーションを行っていたためソフトウェアの分野で大いに力を発揮できるだろうと考え、ソフトを志望して入社を決めました。

仕事内容
私が所属するグループでは、検査機器用ソフトウェアの開発・設計・改造を行っています。私は検査機器の画面操作周りからハードウェアの計測部の改造まで幅広く担当しています。例えば、外部UIとやり取りし他ソフトとの連携をとれるようにしたり、ハードウェアの計測部周りでは既存の検査を新たなハードウェアを利用し検査時間が早くなるようにしたりなどをしています。

やりがい
今まで学んできたこと知識を活かし、ソフトウェアによりハードウェアを制御し、対象の検査を効率良く行えるように試行錯誤しながら課題解決していくことがやりがいです。電気回路の知識が少ないこともあり、基本的にはすんなりとうまくいかないことが多いですが、そこから試行錯誤し新たな知識を得ながらうまく動作するようになっていくところが楽しいです。また、こういった経験を次に活かすことも出来ます。こういった知識や経験が増えていくのを実感できることがモチベーションを高く持つことができ、その状態で仕事に臨んでいけます。
検査機器は需要がなくなることのない物を作るうえで欠かせないものと考えています。
私はその中でソフトウェア、ハードウェアの知識・経験を確実に積み、検査機器の競争力向上に少しでも貢献したいと考えています。
8:30 | 出社/朝礼 その日のスケジュールを共有 |
---|---|
8:40 | メールチェック |
8:50 | ソフト開発・開発・改造業務/現在はソフト改造業務 |
12:10 | 昼休み |
13:10 | ソフト開発・開発・改造業務/現在はソフト改造業務 |
17:20 | 終礼/掃除 |
17:30 | 退社 |